« ハンドソニックについて | メイン | もう寝ます。。 »

2006年04月26日

ハンドソニックの使い方 その1

ということで、さっそくハンドソニックの使い方について。

わたしの場合、以下のポリシー(?)でハンドソニックを使用しています。

1)生楽器をシミュレートした音色は使わない。
2)ループ(あらかじめプログラムされたもの)は使わない。

まず1)についてですが、ハンドソニックは全部で600音色を内蔵していて、ほとんどがドラムやパーカッションなど、実際の生の打楽器の音をシミュレートしたものになっています。がしかし。。やっぱり、どうあがいても、生楽器のサウンドに勝てるわけがない。生に比べると空気感、音圧というものがないので、どうにも気持ち悪いんですよね。。じゃあ何の音を使っているかというと、まぁいわゆる電子ノイズ系ばかりです。そういった音を加工したり、また、ディストーションとかワウペダルなどのエフェクターを絡ませて演奏することがほとんどです。

で、もう一つは2)のプログラムドループです。ハンドソニックはホントに多彩で本体内にリアルタイムシーケンサーを内蔵しております。で、そこで録音した内容をループとしてキーパッドに割り当てられるようになっているのですが、う~ん、これもやっぱりどこかインチキ臭いにおいが。私としては特にエスケイプ・フロム・ディメンションでプレイする時など、とにかく「リアルタイム性」を重視したいという気持ちがありまして、であればあらかじめ仕込まれたループなんて使っちゃ面白くないよね、という結論になっています。

なので、ループを使う場合は、その場で叩いたものをBOSSのループサンプラーに保存し、それを流しながら(時にはリバースで鳴らしたりもします)、上物を重ねていく、という手法です。

とりあえず今日はこんなところで。引き続きハンドソニックネタはバシバシ書いてゆくつもりです。

投稿者 punkbass : 2006年04月26日 01:36