なんーか、
自分を取り巻く状況が、すこーしずつ良くない方向に進んでいる気がする。
いやだな…
人生は神に与えられたゲームだと分かっていつつ、
この感じはあまり気持ちのいいものではない。
|
||
なんーか、 自分を取り巻く状況が、すこーしずつ良くない方向に進んでいる気がする。 いやだな… 人生は神に与えられたゲームだと分かっていつつ、 この感じはあまり気持ちのいいものではない。 杉田水脈か… Wikipedia この人、自分と同じ年の生まれなんだよな… どこでどんな教育受けたからこうなったんだろ… ジムニーのこと、いろいろ書きたいと思ってたんだけど、わざわざ自分が書く必要なんてまったく無いようなのでやめる。 とにかく売れているらしい。 2週間くらい前にディーラーに行ったら4ヶ月〜6ヶ月待ちって言ってたんだけど、ネットの情報だと9ヶ月待ちになってるらしい。 スズキやるなー。 いま乗ってるスイフトRS(現行モデルじゃなくて、ひとつ前のモデル。マニュアル車)もすごく気に入っている。 身体のつくりがフツーの人と違うので、もっと短命になるんじゃないかと小さいときは思ってたんだけど、意外に長生きしている。 でも、長く生きればいいってわけじゃないしね… などと言うと、50を待たずに亡くなった友人たちが怒るかも…? To 天国のみなさま とりあえず、精一杯には生きてます。それは断言できます。 しかしよくわからないのは自民党を支持する人たちがこれだけ大勢いるっていう事実。 なんなんだろうないったい。 自民党が日本を良い方向に導くと、本気で信じてるわけ? それとも日本の将来とかどうでもよくて、とりあえずいまの自分の生活をキープする必要があるから自民党応援してるわけ? 自分の周りにも自民党支持の人いるから、そのうちまじめに話聞いてみたい。 もちろん個人的意見だけど、、、 ダサイ…。 この妙なノッペリ感が耐えられない。 バンパーの張り出しも、これ、マツダ車だよね…。
そして高い…。 一番安くて210万台、一番高いのは約270万。 この中途半端クルマをだれが買うんだろ。 まぁまた得意のゴリ押しマーケティングで売っていくのかな。 ちなみに以前アメリカに住んでたとき、アメリカで販売されてたカローラは結構カッコ良かった(同じカローラでも日本市場向けとアメリカ市場向けではデザインを変えていた)。なんで日本でもこのデザインにしないんだろうなーと思ってたんだけど、いま見たら、カローラスポーツはアメリカではカローラハッチバックという名前で、カローラスポーツと同じ(ダサイ)デザインで売られているようだ。 っていうか、いまのトヨタってホント魅力的なデザインがないなー。 がんばれトヨタ。 昔のセリカみたいなクルマ、作って。 ハイラックスとジムニー。 どちらも日本のメーカーの4WDなんだけど、製品開発および販売スタンスはまるで違う。 まず前者。自分は小さい頃ハイラックスのファンだったので、今回の国内再発売の動きはかなり関心を持って見ていた。 で、先日トヨタで実物を目にしたのだけど、、さすがにデカすぎ。5メートル超えてるそうだが、ここまでデカいとふだんの仕事で使うとかはさすがにムリ。 よくまあここまで日本に似合わないクルマを出したもんだ。 しかもカタログは完全に若者向けの作り。 若い人が、街で乗るために、5メートルを超えるトラック、買う? 「ザ・無駄」。 一生分のムダがこのハイラックスには詰まってる。 と思ってたんだけど、こないだ那覇の狭い立体駐車場で、なんとこのハイラックスを発見。しかも運転席、助手席から降りてきたのは若い兄ちゃん二人。 はー。買ったんだ、、、370万だして…。 まぁ今回のハイラックスに関してはネット上にちょうちん記事も溢れてるので、なんとなくその気になってしまったのかな…。 トヨタのゴリ押しマーケティング力、恐るべし。
ジムニーのことも書こうと思ってたんだけど改めて。 某楽器店でヤマハのベース、BB2025とBBP35を弾き比べてみた。 新旧フラッグシップモデル対決、である。 日本製のパッシブの5弦、という意味ではどちらも同じ。 使われている木材も、たぶん同じ。 ピックアップは違うようだ。 ボディ構造も、木の組み方がちょっと異なるようだ。 ボディのデザインは、BBP35のほうがスリムになっているらしい。 価格は、BB2025が定価350,000円。BBP35が定価230,000円。10万以上違う。 10万も安くなるなんて、逆にちょっとこわい。 で、肝心の音なんだけど、これまた全然違った。 BB2025は弾いてみて、音自体もそうだったけど、楽器全体からなんとも言えないぬくもりを感じた。なんだろうあれは。たんに何年も売れずに展示されてて弦が死んでたから、まぁるい音がしてた? いや、それもあるかもしれないけど、そうじゃない感じがした。なんだろうなー、「木で作られた楽器」っていう感じが強く伝わってきて、とにかく良いバイブレーション=「気」を受けた。 よく「楽器店に行ったらこのギターが”私を買って”って言ってたんだよ」なんて話があるが、そんな感じも受けた。 一方のBBP35。BB2025とはだいぶキャラクターが違う。音がとてもドライ。楽器店の人はジャズベっぽい音って言ってた。ジャズベっぽいPJ…中途半端だな…。もちろん往年のBB2000とも違う音(あれはフロントピックアップがリバースなので)。あと、ボディが小ぶりになったせいかどうかわからないけど、楽器を抱えたときにBB2025のようなバイブレーションを感じなかった。新品過ぎて木が全然鳴ってなかった? 原因はわからないけどまぁそんな感じで、楽器としては正直つまらなかった。 なんでBB2025を生産中止にしたのかなぁ… あの楽器店の在庫BB2025、買っといたほうがいいかなぁ… コミュニケーションの基本は相手へのリスペクト。 年齢とか立場とかは関係なく、その「人」へのリスペクト。 これが欠落しているととんでもないことになってしまう。 コミュニケーションどころか、そもそも人間関係が成立しない。 なので極めて重要なことだと思ってるんだけど、 こういうのってどこで学ぶのかな? 少なくとも学校で習った記憶はまったくないな。 うーん。 やっぱり親かな。 学校でも教えればいいのに。 |
||
Copyright © 2025 沖縄在住のベースプレイヤー、安田陽(やすだよう)のホームページ - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |